https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/wraptas-prod/sasebominami-h/11765421-1078-80e3-836d-c50ff349cb62/0aeb24daa0819dfe4c5efede8c14f340.pdf
2023.12.9(土) 令和5年度長崎県中学生・高校生防災会議(国立諫早青少年自然の家)
令和5年度長崎県中学生・高校生防災会議が令和5年12月9日(土)に国立諫早青少年自然の家で行われました。本校からは文理探究科1年生の探究活動で「防災」をテーマに取り組んでいるチームの5名が参加しました。
講義①「東日本大震災における福島の今」では、放射線の影響や甲状腺ガンに関する先進的な研究内容、福島における災害全般と本当の意味での「避難のありかた」について講話をいただきました。
講義②「災害と向き合う中高生たち」では他校の生徒とグループを作り、主に「防災・減災」についてのワークショップに取り組みました。特に、災害に対する日頃の備えについてのディスカッションを通して、これからの自分自身の探究活動に活かせる新たな知識やアイデアを手に入れることができました。
2023.11. 2(木) 地元企業研修②「海きらら・森きらら」
文理探究科80名(1年5・6組)は、今年度最後の校外研修である地元企業研修で九十九島水族館「海きらら」と九十九島動植物園「森きらら」を訪問しました。生徒たちは動植物園や水族館など野生生物を展示する施設の社会的役割についての事前学習を行い、今回の研修に参加しました。現地では、普段は見ることのできないバックヤードの見学や飼育員の方からの詳細なレクチャーを受け、動植物園や水族館が担う地域社会形成のための役割と共に、直面している課題についても学ぶことができました。
2023.9. 8(金) 地元企業研修①「ハウステンボス」
2023.10.10(火) 郷土文化遺産研修「明治日本の産業革命遺産」
「長崎潜伏キリシタン関連遺産」
文理探究科80名は、現在、地元企業や様々な世界遺産を訪問しています。そこで、生徒たちは自らの目や耳、肌を通じて、各訪問先のこれまでの課題解決の歩みだけでなく、現在、新たな課題や危機に直面している現状を受け止め、自分自身の身近な課題の発見につなげる学びを継続しています。
ハウステンボスでの英語プログラム 県内の世界遺産が直面する課題を考える